少しでも通信費を節約したくて、格安SIMを検討している、という方も多いと思います。
この記事では、そんな皆さんのためにMNP予約番号を発行する際の注意点をいくつかご紹介したいと思います。
特に、店舗に行く時間がなく、自宅でオンライン手続きを検討されている方は注意が必要です。
店舗の場合、スタッフさんに聞くことができますが、オンラインで自分で手続きをされる方は何かあれば自分で解決する必要があります。
MNP予約番号が取得できないと、格安SIMへの手続きが進められなくなってしまいます。
このような場合には、どう対処していけばいいのか事前に知っておくと慌てずに済むので是非参考にしてくださいね。
今の電話番号をそのまま使いたい方、MNP予約番号を取得予定の方、それでは一緒にみていきましょう。
◾️MNP予約番号とは?
まず、MNP予約番号とは何か、詳しくみていきましょう。
MNP予約番号とは、Mobile number Portabilityの略称です。
今使っている電話番号を変えることなく、そのまま利用する際に必要となる10桁の予約番号のこと指します。
以前は、携帯電話会社を乗り換える際、電話番号も変更しなければなりません。
そのため、携帯会社が変わると電話番号も毎回変わるため、家族や友人、職場の方など新しい電話番号を伝える必要があり、とても面倒だったのです。
皆さんも一度は経験されているかもしれません。
携帯電話会社を変えても、電話番号をそのまま引き継げるように、利用者の利便性を向上するため、2006年にMNP制度が導入されました。
現在では、この制度を利用する方が増え、自由自在に携帯電話会社を乗り換えることができるようになったのです。
◾️MNP予約番号が届かない時の対処法!
それでは早速、MNP予約番号を申し込んだのに届かない時の対処法についてみていきます。
MNP予約番号は、お使いの携帯電話会社に連絡して番号を発行してもらいます。
申し込み方法は、電話やメールといった方法がいくつかありますが、営業時間が限られていたり、申し込みをしてもすぐに発行されるものではありません。
中には、即日発行してくれる場合もありますが、基本的に申し込みから数日かかると思っておいた方が安心です。
他社に乗り換える前日までに、MNP予約番号を取得しておくと手続きがスムーズに進められるので参考にしてくださいね。
MNP予約番号の申し込みをすると、基本的には申し込みをした携帯電話のショートメッセージに10桁の番号が届くシステムになっています。
早ければ数時間後、遅くても翌日の夕方には発行されるので時間に余裕を持って申し込みをされることをおすすめします。
ただし、申し込みをしてもすぐに届かないといったトラブルが発生することがあります。
その場合は、正しく申し込みされていないか、携帯電話に問題がある場合もあります。
まずは焦らずに、カスタマーセンターに問い合わせをして再発行の手続きを行いましょう。
再発行しても届かない、という場合は電話でスタッフに問い合わせることで直接口頭で教えてくれます。
その際、住所や電話番号など本人確認が必要となるので注意して下さいね。
◾️MNP予約番号の注意点!
格安SIMに乗り換えるために、MNP予約番号が必要な場合、いくつか注意しておきたいポイントがあります。
店舗に直接行って、スタッフさんに対応してもらう場合は問題ありませんが、自分でオンラインで手続きされる方はこれから紹介するポイントをしっかり抑えて申し込みしてくださいね。
まず、MNP予約番号を発行する場合、有効期限があります。
基本的には、発行してから2週間となるのですがこの期間の中でも、他社への申し込みの際、有効期限が10日以上残っていなければならない、といったことがあるからです。
前もってMNP予約番号を発行しておく場合、申し込みをしてから4日以内に他社への申請手続きをする必要があるので気をつけましょう。
理由としては、乗り換える際、SIMカードの発送までに時間がかかるためです。
郵送で直接、自宅にSIMカードが送られてくるため、時間に余裕を持って申し込みをすることをお勧めします。
◾️まとめ
格安SIMに乗り換える際、MNP予約番号の発行をしても届かない場合があります。
そのような場合には、焦らずに直接問い合わせしましょう。
再発行しても届かない場合は、電話で直接教えてくれるので安心してくださいね。
Filed under 未分類 and tagged with