5月 26th, 2025
6.5インチの大画面ディスプレイが魅力と話題のXperia 1 Ⅵについて、機能性やスペックをご紹介します。
最新のチップセットを搭載したXperia 1 Ⅵとは一体どんなスマホなのか、メリットだけでなくデメリットも合わせてみていきましょう。
購入を考えている方、迷っている方、メリット以外にデメリットがあるとすればどんな点なのか。
気になるポイントをまとめました。
これから、新しくスマホの買い替えを検討されている皆さんも是非参考にしてみてはいかがでしょうか。
それでは早速みていきましょう。
◾️Xperia 1 Ⅵとは?
Xperia 1 Ⅵ(エクスペリア ワン マーク シックス)とは、ソニーが製造している最新フラグシップモデルです。
2024年6月に発売された最新モデルとなります。
ちなみに、2024年5月15日にXperia 10 Ⅵ(エクスペリア テン マーク シックス)と共に発表されています。
どちらを選ぶか迷っている方も多い人気モデルです。
中でもXperia 1 Ⅵは、6.5インチのディスプレイに最新のSnapdragon 8 Gen 3を搭載した最新スマホとなっています。
エンタメも自由に楽しめるフルステージステレオスピーカーや、120Hzの滑らかな操作感、そして5000mAhの大容量バッテリー搭載といったXperiaならではの魅力がたくさん詰まった一台に仕上がっています。
また、指紋が目立ちにくい素材を採用しているため、いつでも綺麗に使えます。
毎日使うものだからこそ、指紋の目立ちにくさにもこだわりたい方、画面を綺麗に使いたい方にもおすすめです。
また、広角、超広角、望遠のトリプルレンズ搭載である点も見逃せないポイントになっていますね。
ここまでたくさんの機能が盛り込まれたXperia 1 Ⅵには、一体どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
実際に使ってみて感じた点をご紹介します。
これから、購入を考えている皆さんの参考になれば幸いです。
◾️Xperia 1 Ⅵのメリットとは?
それでは早速、Xperia 1 Ⅵのメリットについて5つご紹介します。
メリット①:シンプルで使いやすい機能的なデザイン
なんといっても、デザインと使いやすい機能性にあります。
Xperiaは、シンプルな中にも背面や側面には凹凸のあるデザインが施され、手に持った時に滑りにくくなっている点が魅力です。
色々な装飾が施されているものもありますが、Xperia 1 Ⅵは無駄がなくシンプルで洗練されたデザインに仕上がっています。
スマホはやっぱりシンプルがいい、そんな方にぴったりです。
メリット②:バッテリーが優秀
ハイエンドモデルとして注目されているXperia 1 Ⅵですが、やはりバッテリー持ちが非常に優秀です。
一度充電すれば、一日中快適に使うことができるので外出先でも重宝します。
特に長時間スマホゲームをされる方、動画などのエンタメをよく見るという
皆さんにもおすすめです。
メリット③:スマホの横幅が増すことで快適に
今までのXperiaシリーズは、細長い縦長のデザインが主流でした。
今回のXperia 1 Ⅵからは、一般的なスマホと同様の画面比率になり動画視聴やゲーム操作がより快適になりました。
また、最近では需要が高まっている縦型動画にも対応できるようになり、動画をよく見る方にもおすすめです。
メリット④:オーディオ機能が最高
スマホで音楽をよく聴く方に朗報です。
ソニーが開発したスマホらしく、オーディオ機能に優れています。
Bluetooth対応となっている点や、ワイヤレスイヤホンでストレスなく快適に高音質な音楽を楽しめます。
移動時間を快適に過ごしたい方、音楽をより快適に楽しみたい方にとってオーディオ機能は重要視している方も多いでしょう。
また、最新モデルとしては珍しいイヤフォンジャックが搭載されているので、有線でのイヤフォンも楽しめます。
メリット⑤:見たままの自然な色合いを映し出すカメラ
最近のスマホカメラは、実物よりも色味が明るく鮮やかに映し出される傾向にあります。
そうした中でXperia 1 Ⅵのカメラは、より自然な色味に仕上げてくれます。
例えば植物の緑や、空の青といった肉眼で見たままの自然な色合いに写ります。
あまり過剰に盛りすぎず、自然な撮影を楽しみたい方におすすめです。
◾️ Xperia 1 Ⅵのデメリットとは?
それでは、Xperia 1 Ⅵのデメリットについて5つみていきましょう。
デメリット①:操作性が悪くなっている点
Xperia 1 Ⅵは、従来モデルよりも本体の横幅が大きくなっています。
そのため、片手でスマホを操作しようとすると少し不便さを感じるかもしれません。
外出先でスマホを使うことが多い方、操作性を重要視する方は、一度手にとって確かめてみることおすすめします。
手の大きさにもよりますが、少し使いにくいと感じる方もいらっしゃるからです。
デメリット②:顔認証機能がない
Face IDに対応していないため、スマホのロック解除をする際は直接入力しなければなりません。
急いでいる時など、顔認証機能を使えないのは残念ですね。
ただし、電源ボタンに指紋センサーが搭載されているので、登録した指で操作すれば簡単にロックは解除されます。
顔認証機能に慣れてしまった方にとっては使いにくさを感じるかもしれませんが、慣れれば大きな問題はなさそうです。
デメリット③:テレマクロ機能は使いにくい
今回、新たに搭載された望遠レンズを使ったテレマクロ機能があるのですが、こちらは少し手間がかかります。
まず、被写体にグッと近づいて撮影しなければならない点、そしてフォーカスを手動で設定しなければならないのです。
今まで自動で撮影をしていた方にとっては、使いにくいと感じるかもしれません。
普段の撮影として楽しみたい方には、常にオートフォーカス機能に対応できるように設定しておけば問題ないでしょう。
デメリット④:暗い場所での撮影はノイズが気になる
Xperia 1 Ⅵは、暗い場所での撮影時に少しノイズが気に鳴るでしょう。
明るい場所での撮影は問題ないのですが、暗い場所になるとくっきり感がなく、どこかぼやけたような印象になってしまいます。
夜景などをよく撮影される方には、あまりお勧めできません。
デメリット⑤:本来の色が映らず、白飛びが目立つ
また、カメラについてはHDR機能が少し物足りない印象です。
特に明暗差のある場所では、白飛びしやすく本来の被写体の色が映し出されにくいです。
風景写真を綺麗に撮りたい方、緑を美しく撮りたい方にとっては物足りないでしょう。
◾️まとめ
Xperia 1 Ⅵのメリット、デメリットをそれぞれご紹介しました。
毎日手にとって使うものなので、大きさや操作性、使いやすさは重視して選びたいものです。
是非、ポイントをまとめてご紹介しているのでスマホ選びの参考似してみてくださいね。
5月 12th, 2025
少しでも通信費を節約したくて、格安SIMを検討している、という方も多いと思います。
この記事では、そんな皆さんのためにMNP予約番号を発行する際の注意点をいくつかご紹介したいと思います。
特に、店舗に行く時間がなく、自宅でオンライン手続きを検討されている方は注意が必要です。
店舗の場合、スタッフさんに聞くことができますが、オンラインで自分で手続きをされる方は何かあれば自分で解決する必要があります。
MNP予約番号が取得できないと、格安SIMへの手続きが進められなくなってしまいます。
このような場合には、どう対処していけばいいのか事前に知っておくと慌てずに済むので是非参考にしてくださいね。
今の電話番号をそのまま使いたい方、MNP予約番号を取得予定の方、それでは一緒にみていきましょう。
◾️MNP予約番号とは?
まず、MNP予約番号とは何か、詳しくみていきましょう。
MNP予約番号とは、Mobile number Portabilityの略称です。
今使っている電話番号を変えることなく、そのまま利用する際に必要となる10桁の予約番号のこと指します。
以前は、携帯電話会社を乗り換える際、電話番号も変更しなければなりません。
そのため、携帯会社が変わると電話番号も毎回変わるため、家族や友人、職場の方など新しい電話番号を伝える必要があり、とても面倒だったのです。
皆さんも一度は経験されているかもしれません。
携帯電話会社を変えても、電話番号をそのまま引き継げるように、利用者の利便性を向上するため、2006年にMNP制度が導入されました。
現在では、この制度を利用する方が増え、自由自在に携帯電話会社を乗り換えることができるようになったのです。
◾️MNP予約番号が届かない時の対処法!
それでは早速、MNP予約番号を申し込んだのに届かない時の対処法についてみていきます。
MNP予約番号は、お使いの携帯電話会社に連絡して番号を発行してもらいます。
申し込み方法は、電話やメールといった方法がいくつかありますが、営業時間が限られていたり、申し込みをしてもすぐに発行されるものではありません。
中には、即日発行してくれる場合もありますが、基本的に申し込みから数日かかると思っておいた方が安心です。
他社に乗り換える前日までに、MNP予約番号を取得しておくと手続きがスムーズに進められるので参考にしてくださいね。
MNP予約番号の申し込みをすると、基本的には申し込みをした携帯電話のショートメッセージに10桁の番号が届くシステムになっています。
早ければ数時間後、遅くても翌日の夕方には発行されるので時間に余裕を持って申し込みをされることをおすすめします。
ただし、申し込みをしてもすぐに届かないといったトラブルが発生することがあります。
その場合は、正しく申し込みされていないか、携帯電話に問題がある場合もあります。
まずは焦らずに、カスタマーセンターに問い合わせをして再発行の手続きを行いましょう。
再発行しても届かない、という場合は電話でスタッフに問い合わせることで直接口頭で教えてくれます。
その際、住所や電話番号など本人確認が必要となるので注意して下さいね。
◾️MNP予約番号の注意点!
格安SIMに乗り換えるために、MNP予約番号が必要な場合、いくつか注意しておきたいポイントがあります。
店舗に直接行って、スタッフさんに対応してもらう場合は問題ありませんが、自分でオンラインで手続きされる方はこれから紹介するポイントをしっかり抑えて申し込みしてくださいね。
まず、MNP予約番号を発行する場合、有効期限があります。
基本的には、発行してから2週間となるのですがこの期間の中でも、他社への申し込みの際、有効期限が10日以上残っていなければならない、といったことがあるからです。
前もってMNP予約番号を発行しておく場合、申し込みをしてから4日以内に他社への申請手続きをする必要があるので気をつけましょう。
理由としては、乗り換える際、SIMカードの発送までに時間がかかるためです。
郵送で直接、自宅にSIMカードが送られてくるため、時間に余裕を持って申し込みをすることをお勧めします。
◾️まとめ
格安SIMに乗り換える際、MNP予約番号の発行をしても届かない場合があります。
そのような場合には、焦らずに直接問い合わせしましょう。
再発行しても届かない場合は、電話で直接教えてくれるので安心してくださいね。